グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  就職したい・学びたい・認定医資格を取得したい >  セミナー情報 >  獣医師継続教育セミナー >  JAHAオンラインセミナー「見直そう!レントゲンの力~胸部・腹部のX線読影の基礎から診断に苦慮する臨床例まで~」
お気に入りリストを見る

JAHAオンラインセミナー「見直そう!レントゲンの力~胸部・腹部のX線読影の基礎から診断に苦慮する臨床例まで~」


このページを

お気に入りリストを見る
お気に入りに登録する
10月10日(金)より申込受付を開始します。

「見直そう!レントゲンの力 ~胸部・腹部のX線読影の基礎から診断に苦慮する臨床例まで~」

・獣医認定医(総合臨床)指定セミナー【2単位】 総合臨床医受験に必要な単位数についてはこちら
・獣医認定医(内科・外科)更新対象セミナー【2単位=4ポイント】 更新ポイントの詳細についてはこちら
・獣医認定医(内科「臨床病理学/その他内科」指定セミナー)【2単位】
・認定病院指定セミナー

・日本獣医師会 獣医師生涯研修事業ポイント取得プログラム申請中

後援:一般社団法人 日本獣医画像診断学会

講師紹介

栗原 学 先生
Dipl. ACVR
Assistant professor, North Carolina State University


略歴
2012年 麻布大学卒業 (獣医放射線学研究室所属)
2016年 ニュージーランドマッセイ大学 画像診断科プロジェクトアシスタント
2018年 ニュージーランドマッセイ大学画像診断科チーフアシスタント
2020年 タフツ大学獣医画像診断科レジデント
2023年 米国獣医画像診断専門医
2023年 欧州獣医画像診断専門医レジデント課程終了 (Board-eligible)
2024年-現在 ノースカロライナ州立大学画像診断科 助教

セミナーのご案内

高度な画像検査が普及する中、レントゲン検査が軽視されがちですが、実際の臨床現場ではX線こそが最も手軽で即応性のある診断ツールです。
本セミナーでは、米国獣医画像診断専門医である栗原学先生に、胸部・腹部レントゲンに焦点を当て、読影の基礎と臨床応用を体系的にご講演いただきます。
国際的に活躍される栗原学先生の分かりやすいセミナーで、“現場で使える”実践的な知識と判断力を是非習得して頂ければ幸いです!

学術委員 篠田 仁美先生(近江八幡動物医療センター 森動物病院)

開催概要

講義(録画配信):6時間(11月14日~12月18日 配信)
質疑応答(ライブ配信):(12月18日 21時~22時)

※講義配信期間中に質問を受け付けます。

トピックス

近年、CTや超音波検査といった画像診断技術の進歩・普及により、レントゲン検査は「古い手法」あるいは「診断精度の低い検査」と見なされがちである。しかしながら、臨床診断の初期段階や、迅速な判断が求められる現場において、レントゲンは誰もが容易にアクセスできる、極めて重要な診断手段であり続けている。現在でも多くの診療現場において、X線画像の果たす役割は非常に大きいと言える。
本講演では、胸部レントゲンの基礎をあらためて整理し、読影アプローチの基本を解説したうえで、実際の臨床症例を通じて「どのように読むか、どのように判断するか」を具体的に紹介する。 明日からの診療に直結する、実践的な知識とスキルの習得を目指す。

第一部:胸部レントゲンの基礎と臨床読影
・肺パターンの分類と評価のポイント
・心血管系の読影:心拡大、血管径の変化
・縦隔・胸膜腔・胸壁・横隔膜:見逃しやすい異常の拾い方

胸部臨床応用:
・救急症例へのアプローチ:呼吸困難やショック症例での判断法
・切る?切らない?:胸部外科的判断のための読影の着眼点
・難解症例へのアプローチ:複雑な所見をどう読み解くか

第二部:腹部レントゲンの基礎と臨床読影
・解剖とmass effect:臓器の位置・形態変化をどう捉えるか
・ガスとミネラルに注目:異常検出のための読影視点
・消化管閉塞:腸閉塞の典型例と非典型例

腹部臨床応用:
・緊急疾患へのアプローチ:嘔吐、腹部膨満への初期対応
・切る?切らない?:消化管閉塞/穿孔や腫瘤の判断材料
・難解症例の読影アプローチ:CTや超音波に頼る前にX線でできること

配信方法

講義:オンデマンド配信

JAHA動画配信サービス「Doupa」を使用した配信
・講義視聴用のアカウント(期間限定)を発行します。各動画の視聴履歴で出席を確認します。
・質問は別途ご案内する受講者用サイト(参加確定後、視聴方法と併せて通知)からご投稿ください。
講義配信期間:11月14日(金)~12月18日(木) *質問の事前受付は、12月15日(月)9時迄
※お申し込み日に関わらず、講義視聴は12/18までとなりますのでご注意ください。

質疑応答:ライブ配信

ウェブ会議アプリ「Zoom」を使ったミーティング形式での開催
・講義配信期間中にご提出いただいた質問にお答えします。
・出席確認のため「ビデオ」をオンにしてご視聴願います。
質疑応答 12月18日(木) 21:00~22:00
・質疑応答セッションの見返し配信は当日参加者と質問提供者のみにお送りします。

受講区分および受講料

参加区分 JAHA会員料金 一般料金
受講料

*PDF資料込み
獣医師 38,500円 53,900円
獣医師奨学制度 19,250円
学術会員  11,550円
学生A 獣医師免許なし 要学生証コピー 5,720円 8,030円
学生B 獣医師免許あり 要推薦状 11,550円 16,170円
【優待区分での参加について】
・「奨学制度」獣医師免許取得後3年目までのJAHA会員が対象
・後援団体会員の方は、JAHA会員料金でご参加いただけます。申込み時、備考欄に所属団体名をご記入ください。
・「学生A」料金は「獣医師免許を持たない方」のみが対象
・「学生B」料金は「獣医師免許を取得済みの方」(主に社会人大学院生)が対象で、適用には上長にあたる方の推薦状のご提出が必須となります。

申込方法

*2営業日以内に、受講料のお支払いに関するご案内をお送りします。
 ご入金の確認をもってご参加の確定といたします。


 お申込み締切:12月16日(火)15:00
※お支払い方法が振込の場合は、12月15日(月)までに振込手続きをお願いいたします。

キャンセル規定

11月13日(木)までのキャンセル:手数料1,000円を引いてご返金
11月14日(金)以降:視聴URLのご案内後は、受講料全額をキャンセル料としてお支払いいただきます。

ご連絡

・当日案内などE-mailでご連絡しますので事務局からのメールを受け取れるようご設定願います。
・Zoomでのセミナー参加が初めての方は、下記ファイルをご参照ください。

会員専用サービス

Now loading
    入会ご希望のみなさまへ