動物看護師セミナー「良いX線写真のポジショニング方法」
『良いX線写真のポジショニング方法』
講師紹介
            志村 知彦 先生
動物看護師統一認定機構:認定動物看護師
診療放射線技師
医療法人社団 喜恵会
    動物看護師統一認定機構:認定動物看護師
診療放射線技師
医療法人社団 喜恵会

国際動物専門学校 卒業
城西放射線技術専門学校 卒業
狩野動物病院、獣医イメージングサポート、日本小動物医療センター 勤務
動物病院で動物看護師として勤務しながら、診療放射線技師免許を取得。現在、人の撮影技術を動物医療に応用するためヒトの病院で勤務。動物医療での画像検査の技術向上に努めている。
    城西放射線技術専門学校 卒業
狩野動物病院、獣医イメージングサポート、日本小動物医療センター 勤務
動物病院で動物看護師として勤務しながら、診療放射線技師免許を取得。現在、人の撮影技術を動物医療に応用するためヒトの病院で勤務。動物医療での画像検査の技術向上に努めている。
講師からセミナーのご案内
            画像検査には、超音波検査やCT検査、MRI検査、核医学検査などがありますが、まず初めの画像検査としては、
簡便ですぐに結果が出るX線検査があげられます。X線写真から読み取れる情報量は非常に多いのですが、
それには適切な方向から撮影され、適切な濃度で描出された良いX線写真であることが要求されます。
不適切なX線写真では病変の見落としや見誤りを招くこともあります。
よいX線写真を撮るために以下のことが重要になります。
①X線の性質を知る
②撮影体位(ポジショニング)を知る
③ポジショニングをするための保定方法を身につける
④良いX線写真かどうか見極める
そこで本セミナーでは、獣医師をサポートする動物看護師という立場で、きれいなX線写真を撮るための補助の仕方を学び、それが良いX線写真か撮り直しの必要な写真かを判断できるようになることを目標とし、写真や動画を多く取り入れ、直感的に理解していただける内容となっています。また、保定の技術、解剖学の知識など、X線検査以外でも応用していただければと思います。
        
    簡便ですぐに結果が出るX線検査があげられます。X線写真から読み取れる情報量は非常に多いのですが、
それには適切な方向から撮影され、適切な濃度で描出された良いX線写真であることが要求されます。
不適切なX線写真では病変の見落としや見誤りを招くこともあります。
よいX線写真を撮るために以下のことが重要になります。
①X線の性質を知る
②撮影体位(ポジショニング)を知る
③ポジショニングをするための保定方法を身につける
④良いX線写真かどうか見極める
そこで本セミナーでは、獣医師をサポートする動物看護師という立場で、きれいなX線写真を撮るための補助の仕方を学び、それが良いX線写真か撮り直しの必要な写真かを判断できるようになることを目標とし、写真や動画を多く取り入れ、直感的に理解していただける内容となっています。また、保定の技術、解剖学の知識など、X線検査以外でも応用していただければと思います。
開催概要
ライブ配信日時
            2021年 8月20日(金)  13:00~15:00
        
    受講料金 (参加者一人につき)
             JAHA会員  3,300円
一般 5,500円
        
    一般 5,500円
            *上記は1名あたりの受講料です
*1台のデバイスで複数名視聴される場合は人数分の
参加費をお支払いください。
    *1台のデバイスで複数名視聴される場合は人数分の
参加費をお支払いください。
定員
              80名
(申し込み受け付け先着順)
    (申し込み受け付け先着順)
配信形式
            Zoomミーティングを使用したライブ配信
        
    
            ウェブ会議アプリ「Zoom」を使って配信します。
ご参加に先立ちPC、タブレット等にアプリをダウンロードいただき、視聴環境をご確認ください。
出席確認のため、
・実名でのご参加が必須となります。
・講義中、ビデオをオンにしていただく機会がございます。
詳しい受講方法は参加確定後にお知らせいたします。
    ご参加に先立ちPC、タブレット等にアプリをダウンロードいただき、視聴環境をご確認ください。
出席確認のため、
・実名でのご参加が必須となります。
・講義中、ビデオをオンにしていただく機会がございます。
詳しい受講方法は参加確定後にお知らせいたします。

            ※ セミナー終了後、事務局より見返し配信の視聴方法については、個別にメールでご連絡をいたします。
        
    申込方法
             JAHA会員優先受付期間   :2021年7月1日~7月22日
会員・一般など全ての区分の受付:2021年7月23日~8月17日
※ 参加料金は、参加者1名につきの料金です。
*申込みとご入金が確認できた方を先着順で登録いたします。
*2営業日以内にご参加の可否や参加費の入金方法([銀行振込]をご選択の方)を
ご案内します。
        
    会員・一般など全ての区分の受付:2021年7月23日~8月17日
※ 参加料金は、参加者1名につきの料金です。
*申込みとご入金が確認できた方を先着順で登録いたします。
*2営業日以内にご参加の可否や参加費の入金方法([銀行振込]をご選択の方)を
ご案内します。
全ての区分(会員・会員外共)での 申込受付期間
            JAHA会員優先受付期間:7月1日~7月22日
JAHA会員含む、一般の方の申し込み受付期間:7月23日~8月17日
    JAHA会員含む、一般の方の申し込み受付期間:7月23日~8月17日
            【ご確認ください】
・当日の参加方法は2021年 8 月12日にE-mailでご連絡いたします。
また講義資料に関する情報も8月12日送信のE-mailにてご連絡をいたします。
・入金方法で「銀行振込」をご選択の場合、1週間以内にご入金が確認できない方は
お申込みを一旦取り消しとさせていただきます。
この場合、再度のお申込みが必要となりますので、お早目の手続きをお願い致します。
    ・当日の参加方法は2021年 8 月12日にE-mailでご連絡いたします。
また講義資料に関する情報も8月12日送信のE-mailにてご連絡をいたします。
・入金方法で「銀行振込」をご選択の場合、1週間以内にご入金が確認できない方は
お申込みを一旦取り消しとさせていただきます。
この場合、再度のお申込みが必要となりますので、お早目の手続きをお願い致します。
キャンセル規定
             2021/8/12までの連絡 ⇒ キャンセル料1,000円を引いてご返金します。
8/13以降のキャンセル・欠席については返金の対象外となります。
    8/13以降のキャンセル・欠席については返金の対象外となります。
看護に活かす病気の知識シリーズ 2021年度開催予定
            *全8科目のカリキュラム詳細についてはこちらをご覧ください。
        
    | 日程 | テーマ | 予定講師 | 
| 今回 第1回 8月20日(金) | 良いX線写真のポジショニング方法 (画像診断学) | 志村 知彦 先生 医療法人社団 喜恵会 | 
| 次回 第2回 10月19日(火) | 臨床病理学/臨床検査 | 根尾 櫻子 先生 麻布大学 | 
| 第3回 2021年12月中 開催決定 日程調整中 | 泌尿器病学 | 山崎 寛文 先生 日本動物高度医療センター 東京 | 
| 第4回 2021年 1月~2月中 開催決定 日程調整中 | 消化器病学/栄養学 | 佐藤 雅彦 先生 どうぶつの総合病院 | 

















